家選びで重要な耐震等級の種類とは?わかりやすく解説

近年、日本各地で地震が発生しており、住宅の耐震性への関心が高まっています。
地震に強い家を選ぶことは、安全で安心な暮らしを送る上で非常に重要です。
この記事では、住宅の耐震性を示す指標である「耐震等級」について、その種類や性能、選び方のポイントなどを解説します。
家づくりや購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

耐震等級の種類とそれぞれの耐震性能

耐震等級とは何か

耐震等級とは、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づき、地震に対する建物の強さ(耐震性)を表す指標です。
地震発生時の建物の被害状況を予測し、その耐震性を3つの等級に分類しています。
等級が高いほど、地震に対する耐性が高いことを示します。

耐震等級1の耐震性能

耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を備えています。
震度6~7程度の地震に対して、倒壊や崩壊はしないものの、大きな損傷を受け、その後、大規模な修繕や住み替えが必要となる可能性が高いとされています。

耐震等級2の耐震性能

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を有します。
震度6~7程度の地震に対しても、一部の補修で居住可能なレベルの損傷にとどまる可能性が高いとされています。
長期優良住宅の認定基準にもなっています。

耐震等級3の耐震性能

耐震等級3は、最高ランクの耐震等級です。
耐震等級1の1.5倍の耐震性を有し、震度6~7程度の地震に対しても、軽微な修繕で済む程度の損傷にとどまる可能性が高いとされています。

耐震等級3と耐震等級3相当の違い

耐震等級3相当とは、国土交通省に登録のある第三者機関による住宅性能評価を受けていないものの、耐震等級3と同等の耐震性を持つと判断された建物を指します。
ただし、明確な基準がないため、本当に耐震等級3相当の性能があるかどうかは、事前に確認する必要があります。

耐震等級と免震・制震の違い

耐震、免震、制震は、それぞれ地震に対する建物の対応方法が異なります。
耐震は建物の構造自体を強くすることで地震に耐える方法です。
一方、免震は建物を基礎から隔離することで地震の揺れを軽減し、制震は建材を用いて地震の揺れを吸収する方法です。
耐震等級は、建物の耐震性能を表す指標であり、免震・制震とは異なる概念です。

耐震等級の種類を理解して家選びをするためのポイント

耐震等級を選ぶ際の注意点注文住宅の場合

注文住宅では、施主が自由に耐震等級を選択できます。
希望する耐震等級を建築会社に伝え、設計段階から考慮してもらうことが重要です。
希望を伝えなければ、会社の基準で設計される可能性があるため、注意が必要です。

耐震等級を選ぶ際の注意点建売住宅の場合

建売住宅の場合、耐震等級が明示されていないケースもあります。
購入前に、耐震等級を確認したり、築年数などから耐震性を推測したりする必要があります。
新耐震基準(1981年6月1日施行)以降に建てられた建物であれば、最低でも耐震等級1の性能を有しています。

耐震等級と地震保険料の関係

地震保険料は、建物の耐震等級によって割引が適用されます。
耐震等級3は50%、耐震等級2は30%、耐震等級1は10%の割引が一般的です。
耐震等級が高いほど、保険料が安くなります。

耐震等級と住宅ローンの関係

フラット35Sなどの住宅ローンでは、耐震等級に応じて金利が優遇される場合があります。
耐震等級が高いほど、金利が低くなり、住宅ローンの負担を軽減できます。

耐震等級を高めるためのポイント

耐震等級を高めるためには、建物の軽量化、耐力壁の増設、耐震部材の適切な配置、床の剛性向上などが有効です。
これらの要素をバランスよく考慮することで、高い耐震性を実現できます。

耐震等級が高い家のメリットとデメリット

メリットとしては、地震保険料の割引や住宅ローンの金利優遇が受けられる点があります。
デメリットとしては、建築コストが高くなることや、間取りに制約が生じる可能性がある点が挙げられます。

まとめ

この記事では、住宅の耐震性を示す指標である耐震等級について、その種類、性能、選び方のポイントなどを解説しました。
耐震等級は、地震に強い家を選ぶ上で重要な要素です。
注文住宅では希望の等級を伝え、建売住宅では事前に確認するなど、状況に応じて適切な対応をすることが重要です。
耐震等級だけでなく、免震や制震といった他の耐震対策についても検討し、安全で安心な住まいを選びましょう。
地震保険料や住宅ローンの金利優遇などのメリットも考慮しながら、ご自身の予算や希望に合った最適な耐震等級を選択することが大切です。
耐震等級について理解を深め、安心できる家選びを進めてください。

当社では、断熱性・気密性に優れたSW(スーパーウォール)工法を採用し、一年中快適に過ごせる住まいを提供しています。
外気の影響を受けにくく、省エネ効果も高いため、冷暖房のコストを抑えながら快適な住環境を維持できます。
五霞町・古河市・久喜市周辺で健康・快適な暮らしを実現したい方は、お気軽にお問い合わせください。

ZEHビルダー

有限会社山下工務店は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

有限会社山下工務店の ZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%


2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は33%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%